先日11月13日に施設内研修がありました。
オムツの当て方ということで、オムツ業者の方から、マネキンを使用し実際オムツがどう当たっているかを学びました。
普段見られない角度からの、排尿の様子がみられ、どのようにオムツを当てたらいいかわかりやすく、今後の参考になりました。
こういった施設内研修は、普段当たり前に行っている介護技術の振り返りや、また、新しい知識の吸収にもつながるので、とても勉強になりました。
先月10月25日と、11月1日にインフルエンザ予防接種がありました。
利用者様、職員の予防接種も無事終わりました。
予防接種を受ける事も大事ですが、日常的に「手洗い、うがい」がとても大事なので、利用者様への感染を防ぐのと同時に、職員の手洗い、うがいの徹底を図り、施設内でインフルエンザは流行しないよう注意していきたいと思います。
10月10日 消防署員立会いの元、 防災訓練 を実施しました。
去年の東日本大震災を教訓に地震を想定して実施しました。
職員・利用者様共に真剣に避難していました。
終了後には、消防署員のお話をして頂きました。皆さん いつになく真剣に 聞き入っていますね!(笑)
その後は、園庭にて職員による 消火訓練 を実施しました。
消火栓の説明を受けています。
機器の説明を受けています。
あってはならないことですが、☆大切☆なことです。